プロンプト設計とUXの共通点と相互補完〜”伝える”から”導く」へ〜

プロンプト設計とUXの共通点と相互補完〜“伝える”から“導く”へ〜 AI

はじめに

生成AIがプロダクトに組み込まれる時代になり、「プロンプト設計」という新しい設計領域が注目されるようになりました。

プロンプトとは、ユーザーの入力やAIへの指示のこと。一見、エンジニアやAI開発者の仕事に見えるかもしれませんが、UXデザイナーこそプロンプト設計の中心に関わるべき理由があります。なぜなら、プロンプトは「人の意図をAIに伝えるインターフェース」であり、ユーザー体験そのものに直結する設計要素だからです。

本記事では、UXデザインとプロンプト設計の共通点を紐解きつつ、相互補完的な関係を整理し、UXデザイナーがどう関わるべきかを考えていきます。

プロンプトとは「見えないUI」である

プロンプトは、ユーザーがAIに「どうしてほしいか」を伝える入力です。その役割は、GUIのボタンやフォームと同じく、ユーザーの意図をシステムに伝えるための“インターフェース”です。

たとえば:

  • 「見積書をPDFにして」
  • 「5歳向けに説明して」
  • 「優しく、フレンドリーな感じでメールを書いて」

これらは、ボタンではなく“言葉”で設計するUIと言えるでしょう。

UXデザインとプロンプト設計の共通点

UXデザインとプロンプト設計には、驚くほど多くの共通点があります。

項目UXデザインプロンプト設計
ユーザー理解ペルソナ設計、ユースケース分析文脈と入力意図の把握
目的の明確化タスクベースの導線設計出力の期待値設定(トーン、形式など)
ガイド設計フォームのプレースホルダ、入力補助プロンプトテンプレート、事前指示
フィードバック適切なエラーメッセージ、状態変化応答の明確化、リトライの仕組み
繰り返し改善ユーザビリティテスト、A/Bテストプロンプトチューニング、バリエーション検証

つまり、プロンプト設計は“UX設計の言語版”とも言えるのです。

プロンプト設計にUXデザイナーが関わる意義

ユーザーの表現を翻訳する役割

プロンプトは、ユーザーの曖昧な表現をAIに伝える翻訳装置でもあります。UXデザイナーは、「言いたいことをどう言えば伝わるか」を設計する力を持っており、これはまさにプロンプト設計の本質です。

言葉のインタラクションをデザインできる

LLMとの対話は、GUIのように固定された選択肢ではありません。だからこそ、「自然な言い方」「誤解しにくい言い方」「ユーザーが気持ちよく書ける言い方」を意識した設計が求められます。

UIとプロンプトをセットで設計できる

プロンプトを設計するだけでなく、プロンプトを書かせるUIの設計もUXの仕事です。

たとえば:

  • 入力例を見せる
  • ボタン選択からプロンプトを生成
  • 口調・トーンの選択肢をUI化
  • プロンプト履歴の保存・再利用機能

実務に活かすための3つのアプローチ

1. プロンプトテンプレートをUIに埋め込む

ユーザーが自然に入力できるように、構造化されたテンプレートをUIに反映します。

例:
「〇〇について、△△なトーンで、□□のフォーマットで説明してください」
→ UIでは「対象内容」「トーン」「形式」の選択肢を持たせる

2. 「プロンプトを書くUX」を設計する

プロンプトは“書かれるもの”ではなく“導かれるもの”という発想が大切です。

  • プレースホルダで書き方を例示
  • 書いたプロンプトに対してフィードバックを出す
  • 自動補完や変換機能を活用して入力をサポートする

3. 出力の“わかりやすさ”を評価し、改善につなげる

ユーザーがプロンプトを書いて得られた出力に対し、UX観点でフィードバックを収集。

  • 期待通りだったか?
  • トーンや長さは適切か?
  • 改善するならどこか?

このループが、プロンプト改善のヒントになります。

おわりに(まとめ)

プロンプト設計は、単なるAIの設定作業ではありません。ユーザーがAIとどう関わり、どう結果を得るかという体験全体を設計する仕事です。UXデザイナーの本領は、“人とシステムの間を設計する”こと。したがって、プロンプト設計にも自然にフィットし、むしろ積極的に関わるべき領域であると言えます。

  • 言語でのやりとりをUIとして設計する
  • 曖昧なニーズを“伝わる表現”に翻訳する
  • 結果に対する納得感までを含めて体験設計する

これらを一貫して設計できるのは、UXデザイナーの強みです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました