FigmaでAI対話フローを設計するためのテンプレート紹介

FigmaでAI対話フローを設計するためのテンプレート紹介 AI

はじめに

AIエージェントやチャット型サービスを設計する際に、対話フローの設計は欠かせません。しかし、プロンプトの内容やシステムの返答パターンが複雑になればなるほど、チームでの共有やレビューが難しくなり、設計ミスや認識の齟齬につながることがあります。こうした問題を解決するために、Figmaを活用してAI対話フローを視覚化・共有するのは有効なアプローチです。

本記事では、Figmaで使えるAI対話フロー設計用テンプレートを紹介し、どのように対話体験を「見える化」し、チームで活用できるかについて述べてみます。

なぜFigmaで対話フローを可視化するのか?

FigmaはUI設計ツールとして知られていますが、近年は図解や情報設計のためのホワイトボードツールとしての用途も広がっています。対話設計においても、Figmaを使うことで以下のようなメリットがあります。

  • チームでリアルタイムに対話構造を共有できる
  • UIコンポーネントと会話の流れを同一ファイルで管理できる
  • ステークホルダー(非エンジニア)にも説明しやすい
  • プロトタイピングとの接続がスムーズ(対話フロー → UIモック)

つまり、UX・プロンプト設計・UI設計を一体で扱えるという利点があり、AIサービス開発におけるコラボレーションを加速させることができます。

テンプレートで設計する3つの要素

テンプレートは、以下の3つの要素を構造的に設計するために最適化されています。

1. ユーザー発話のバリエーション

  • ユーザーが入力する可能性のある表現を複数記述(自然言語)
  • タイプ別(質問・指示・迷い)に分類
  • タグ付けして分類(例:業務用語、感情的、曖昧 など)

2. エージェントの返答タイプ

  • 返答テンプレート(例:「かしこまりました」「それは少し難しいかもしれません」)
  • モード切替の判断条件(例:「調子が悪いとき」→ 専門家呼び出し)
  • 対話の分岐ポイント(ユーザーの選択肢や条件によるフロー分岐)

3. UIとの接続ポイント

  • チャット画面上に表示されるメッセージの種類(固定 vs 動的)
  • ボタンやドロップダウンなど、入力支援のUIパーツとの連携
  • システム実行やAPI連携のタイミングを明示

実際のテンプレート構成(例)

テンプレートは以下のような構造になります。

  • ページ1:対話設計マトリクス
    縦軸に「ユーザーの入力タイプ」、横軸に「エージェントの反応タイプ」を並べた早見表
  • ページ2:対話フローチャート(分岐型)
    会話の起点から分岐を矢印で示すことで、パターンの網羅性を担保
  • ページ3:UIモックとの接続図
    対話フローの各ステップが、どのUI画面や操作に対応するかを視覚化
  • ページ4:注釈+プロンプト設計用のフィールド
    LLMへのプロンプト、システムの役割定義、制約条件などを記述可能に

Figmaのバリアント機能やAuto Layoutを活用して、柔軟かつ再利用可能な設計が可能です。

活用シーンと導入のポイント

活用シーン

  • 新規AIエージェントサービスのゼロイチ設計
  • 既存チャットボットの高度化
  • ステークホルダー向け説明資料
  • プロンプトエンジニアとの連携ドキュメント

導入時のポイント

  • UIと分離しすぎず、密接に連携させること(体験の連続性を重視)
  • 非デザイナーも編集できる設計にすること(フィールドや説明を工夫)
  • 「現在どの対話にいるか」が把握しやすいナビゲーションを設けること

おわりに(まとめ)

AI対話のUXは、従来の画面設計以上に時間的・文脈的な流れを扱うものです。そのためには、画面の「見た目」だけでなく、会話の構造そのものを可視化するプロセスが欠かせません。

Figmaのテンプレートを使えば、複雑な会話設計もチームで共有・編集しながら進めることができます。UXデザイナーとしては、単なる画面の設計者ではなく、対話体験そのものの設計者として、AIとのコミュニケーションの質を支える存在になることが求められています。

今後さらに進化するAIエージェントの時代に向けて、「会話のデザイン」を形にする道具として、Figmaテンプレートの活用は大きな武器になるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました