チームで色を共有するデザインシステム〜カラーパレットを軸にした共通言語づくり〜

チームで色を共有するデザインシステム〜カラーパレットを軸にした共通言語づくり〜 UX

はじめに

色をチームで共有する重要性──

色はUXデザインにおける情報整理や行動誘導の重要な要素ですが、複数人のデザイナーやエンジニアが関わる場合、認識や使用法にばらつきが生じやすく、プロダクト全体の一貫性を損ねることがあります。

チームで色を共有するためには、デザインシステムにカラーパレットを組み込み、共通ルールとして扱うことが有効です。これにより、UXの統一性と作業効率が向上し、ブランド体験の安定性も確保できます。

デザインシステムで色を統一するメリット

一貫性の確保

色を共通ルールとして扱うことで、UXの一貫性とユーザーの安心感を高められます

  • ブランドカラーを全画面で統一
  • CTAやリンクの意味をチーム全員が理解
  • UIコンポーネントの色を統一し、ユーザー体験の安定を提供

作業効率の向上

カラーパレットやスタイルをツールで管理すると、色選定や修正作業の手間を大幅に削減できます。

  • カラー選定の迷いを減らす
  • FigmaやSketchで一括変更が可能
  • 再利用性の高いコンポーネントでプロトタイプ作成を効率化

コラボレーションの強化

共通の色ルールは、チーム内のコミュニケーションをスムーズにし、レビューやフィードバックを円滑にします

  • デザイナー、エンジニア、PM間で色の意味を共通認識化
  • デザインレビューの効率化
  • ブランド体験の統一感を維持

カラーパレットを軸にした設計

階層化されたカラーパレット

色を役割ごとに階層化することで、情報の優先度や行動誘導が明確になります。

  • メインカラー:ブランド象徴色、ロゴや主要CTAで使用
  • アクセントカラー:強調や注意喚起に使用
  • ニュートラルカラー:背景や補助情報に使用、コントラスト確保
  • ステートカラー:ボタンやフォームの状態(通常、ホバー、無効)で使用

色のバリエーションとトーン

同じ色でも明度や彩度を変えることで柔軟性を持たせ、ダークモードなどにも対応できます。

  • 明度・彩度を調整してバリエーションを作成
  • ダークモード用のバリエーションを事前に設計
  • 色が変わっても意味が変わらないようルールを定義

チームでの色の共有方法

ツールでの統合

デザインツールやドキュメントを活用して、色を全員で参照可能にします。

  • Figma:カラースタイルやコンポーネントに紐づけて統一
  • Miro:ワークショップやフロー図でカラーパレットを参照
  • Storybook:実装側でもカラーガイドとして利用可能

ドキュメント化とルール化

色の運用ルールを明文化することで、作業のブレを防ぎます。

  • 色の用途、階層、トーン、アクセシビリティ基準を明記
  • 新規コンポーネント作成時の参照ルールを設定
  • 定期的にレビューし、ルール運用状況を確認

コミュニケーションの工夫

色に関する意図やルールを言語化して、チームで共有します。

  • 色の命名規則を統一(例:primary-blue, secondary-green)
  • デザインレビューで意図や使い方を明確化
  • エンジニアが実装時に迷わないよう参照用のパレットを提供

アクセシビリティを考慮した共通言語づくり

色だけで情報を伝えると、視覚的な制約のあるユーザーに不便を与えます。デザインシステムにアクセシビリティを組み込み、誰もが同じ体験を得られるようにします。

  • コントラスト比の基準を設定
  • 色だけで情報を伝えず、アイコンやラベルで補完
  • 色弱や視認性の異なるユーザーにも同じ体験を提供

おわりに(まとめ)

カラーパレットを軸にデザインシステムを整備することで、チーム全員が同じ方向を向き、UXの一貫性を維持できます。

  • 階層化されたカラーパレットで情報の優先度を明確化
  • ツールやドキュメントで全員が色を共有
  • アクセシビリティ基準を組み込み、すべてのユーザーに配慮
  • 定期的なレビューで運用精度を維持

カラーパレットを中心にしたデザインシステムは、ブランドとUXの一貫性を保ちつつ、チームの作業効率とコラボレーションを高める強力なツールです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました