RAG(検索拡張生成)とUX〜情報ソースの見せ方を工夫する〜

RAG(検索拡張生成)とUX〜情報ソースの見せ方を工夫する〜 AI

はじめに

AIエージェントが提供する回答に対して、ユーザーは常に「それ、ホント?」「なぜそう言えるの?」という疑念を抱く可能性があります。特に、業務用途や意思決定に関わるような文脈では、この「信頼感の構築」がプロダクトの生命線となります。

こうした背景で注目されている技術が、RAG(検索拡張生成:Retrieval-Augmented Generation)。AIが回答を生成する際に、ナレッジベースや外部ドキュメントから関連情報を検索・参照し、その内容に基づいて出力を行う仕組みです。

本記事では、RAGを活用したAIエージェントにおける「情報ソース提示のUX」に焦点を当て、どのように見せ方・構造を設計すべきかを考察します。

なぜRAG型AIには“出典のUX”が必要なのか?

ユーザーの不信感を和らげる

→ 出典が明示されていないAIの回答は「なぜそう言えるのか」がブラックボックス化しがち。

ユーザーが「自分で判断」できる材料を提供する

→ 特に意思決定において、裏付け情報があれば判断が早く、納得も深くなる。

フィードバックループを作れる

→ 間違いや誤解があっても、「このソースが原因かも」とユーザーが気付ける。

RAG型出力でありがちなUXの失敗

  • 出典リンクが羅列されているだけで、どこにどう使われたか不明
  • 参考文献が多すぎて逆に混乱
  • 情報ソースが専門的すぎて読解できない
  • 「それっぽく見える」だけで、実際には文脈と合っていない

このような設計ミスがあると、せっかくのRAGの効果も“ノイズ”となってしまいます。

良質なRAG体験を支えるUX設計のポイント

パターン1|出典を「インライン」で示す

  • 回答内の文末や単語横に小さく [1], [2] のような参照リンク
  • ユーザーが「この文はどのソースに基づいているか」が直感的に分かる
  • 例:「この商品は2019年から出荷が停止されています」

パターン2|ソースの「要約」や「見出し化」

  • 原文ではなく、ポイントだけ抜き出して提示
  • クリック前に「読む価値があるか」が分かる
  • 例:「この出典では、Aという理由で対応策Bを提案しています」

パターン3|回答とソースの「対応関係」を明示

  • 回答の各段落と、それを支える情報の抜粋・リンクをセットで表示
  • 情報の信頼性と、回答の構成理解を両立できる

パターン4|出典情報の種類や信頼度を可視化

  • 社内文書/公開資料/FAQ/Slackログ など、ソースタイプをアイコンや色で示す
  • 「この情報は公式資料に基づいています」などの補足ラベル

パターン5|全文表示・ドリルダウンのしやすさ

  • 出典をその場で展開・全文表示可能にする
  • 「もっと詳しく知りたい」にすぐ応えられる体験設計

デザイナーが押さえておくべき観点

UX観点なぜ重要か工夫例
読みやすさ情報が長すぎると離脱される要約、折りたたみ、見出し強調
信頼性の視覚化出典の重要度を視覚的に伝えるラベル・信頼度バー・アイコン
情報の関連度「その情報がどう使われたか」が分かるインライン表示、段落対応表示
文脈の保護ソースの“誤用”を防ぐ元文への遷移、元文の周辺文脈も表示

実例:情報ソース提示のUXパターン比較

サービスソース提示の特徴UX評価
Perplexity AI段落ごとにソース分離・インラインリンクあり◎ 信頼感高・操作直感的
ChatGPT(RAGカスタム)回答下部にまとめてリンク列挙△ 利用者によっては“気づかない”可能性
Dify(LLM UI)検索→参照→生成の3ステップ明示○ 意図は明確だが、冗長になりがち

おわりに(まとめ)

RAG型のAIエージェントは、「生成される情報の正しさ」だけでなく、「その根拠をどうユーザーに伝えるか」によって、体験の価値が大きく左右されます。これは、まさに情報設計=インフォメーションアーキテクチャであり、UXデザイナーの存在感を示せる領域と言えます。

  • ソースをどうまとめるか
  • どう読みやすく、納得感を持たせるか
  • どうユーザーが自信を持って活用できるか

RAGの精度向上だけでなく、UXによる「意味の伝わりやすさ」を両輪で高めていくことが、信頼されるAIプロダクトへの第一歩になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました