ワークフロー自動化とUX〜Zapier、Make、Difyの違いと適用シーン〜

ワークフロー自動化とUX〜Zapier、Make、Difyの違いと適用シーン〜 AI

はじめに

自動化は、「動いた」だけでは不十分。
それが「どう体験されるか」まで設計するのがUXデザイナーの仕事です。

業務効率化やAI活用が求められる中で、ノーコードの自動化ツールを使っ「業務フローの構築」が日常的になりつつあります。特に私たちUXデザイナーも、FigmaだけではなくZapierやMake、Difyのようなツールに触れる機会が増えてきました。

でも、こういったツールの違いを「UXの観点から語る」場はまだ少ないのが現状です。

この記事では、Zapier / Make / Difyという代表的な3つのツールを比較しながら、UX設計者がどう向き合えば良いのか、どんな視点で選定すべきかを解説します。

なぜUX視点でのツール選定が重要なのか?

同じような「タスク自動化ツール」でも、以下のような違いがあります。

  • タスクの構造や状態が見えるかどうか
  • 複雑な分岐や再実行がやりやすい
  • ユーザーが今なにが起きているか分かるか

つまり、技術的には同じようなことができても、「どう体験されるか」には大きな差があるのです。そしてそれは、導入後のトラブル率、使い続けられるかどうかに直結します。

3大ツールの特徴とUX観点からの比較

以下に、Zapier / Make / Dify の特徴を整理した比較表を掲載します。実務で使ってきた体感をベースに、UX的な視点に絞ってまとめました。

ツール概要UX的に優れている点注意すべき点適しているシーン
ZapierシンプルなIFTTT型自動化。UIも直感的導線が明快。失敗時の通知が分かりやすい条件分岐や複雑な構成が苦手単純なSlack通知、Googleフォーム連携などの軽量自動化
Make(旧Integromat)ビジュアル型のフロー自動化。複雑な処理が得意流れ全体が「見える」。誰でも構造を把握できる初見のUIがやや取っつきづらい分岐・ループ・集計などを含む複雑な業務プロセス
DifyLLMを中核にしたAIエージェント構築ツール対話フローやプロンプト設計に特化。UIとAIが融合「自動化」というより「体験づくり」に寄っているAIを介した業務アシスタントや対話型プロダクトの設計

UX設計で考えるべきツール選定のポイント

ユーザーは今「何が起きているか」分かるか?

  • Zapierはログが時系列で整理されていて、失敗に気づきやすい
  • Makeはビジュアルで全体を把握しやすく、複雑さに対応しやすい

運用者が属人化せず、誰でも保守しやすい体験に繋がる

自動化された「裏側」が、ユーザーにどう伝わるか?

  • DifyではAIが判断・提案してくれるが、その意図が説明されないと不安になる
  • Makeで組んだ自動化も、ユーザーに「ちゃんと動いた」と伝える設計がないと混乱する

フィードバック設計もUXデザイナーの重要な役割

例外処理・エラー時の体験をどうするか?

  • Zapierは失敗時にアラートを送ってくれるが、その後のフロー設計はユーザー任せ
  • Makeは柔軟な再処理ルールを組めるが、設計ミスがあると動かないままになる

「止まらない仕組み」と「復旧できる導線」の両方を設計する必要あり

実際にどんな場面で使い分けるべきか?

Zapier を使うべき場面

  • Googleフォーム入力 → Slack通知 → Googleスプレッドシート保存 のような単純な1対1フロー
  • 複雑な判断を必要としない、即導入向き

Make を使うべき場面

  • ユーザーが送信した複数のデータを条件ごとに処理し、複数の担当者へルート分岐させる、などの複雑な業務自動化
  • フロー構成が増えていく前提のPoC設計や社内向け運用

Dify を使うべき場面

  • 顧客対応ログをもとに「要約・分類・回答案」を生成するAIアシスタント
  • 社内ナレッジ検索をチャットUIで提供し、ユーザーが対話しながら情報にアクセスできる設計など

おわりに(まとめ)

ツール選びはUX設計そのものです。動けばいい、早ければいい、ではなく、「チームが使い続けられる」「ユーザーが混乱しない」「改善しやすい」という観点で選ぶ必要があります。そして、その判断ができるのは、技術だけでなく体験全体を俯瞰できるUXデザイナーです。

ノーコードツールが民主化された今だからこそ、デザインの力で「無理なく使える仕組み」を設計することが、私たちの新しい役割だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました