デザインチームの立て直し

本質的な改善が必要だと感じつつも、組織の状態がそれを許容していない
この矛盾を、どう「静かに・戦略的に」崩していくか。

項目状況
参画期間約10ヶ月(継続性と信頼の土台はできている)
取り組みUX勉強会・ナレッジ共有など文化的貢献あり(初期の貢献は明確)
チーム構造デザインチーム間の関係性が希薄・分断状態。横の繋がりは最小限に抑える方針
プロダクトの優先順位UIUXは後回し/まずは「壊れていないものを最低限リリース」優先
リソース状況エンジニア不足で理想に手が届かないジレンマが常にある
立ち位置下請け構造の延長線にある業務委託ポジション(発言力は低め)

これからの方向性:短期〜中期でできること

短期:半年以内(今〜3ヶ月)

目的行動
静かな信頼再構築・FigmaやSlackでの発言を、「仮説」「調査ベース」「目的提示型」にする・無理に横連携せず、他職種との連携を軸に価値を届ける
ミクロな改善で信用を稼ぐ・「これはやった方がいいUX改善」を1〜2時間で形にし、提案ベースで出す・ユーザーの声を根拠にした改善提案が特に効果的
下請け構造の緩和・仕様・要件に対して「こう解釈しましたが、◯◯の懸念もあります」と補完的コメントを加える・受け手ではなく、意味づけをする人になる

中期:6ヶ月〜1年以内

目的行動
デザインの存在意義を静かに再定義・ナレッジや振り返りのアーカイブを積み上げる・「この人がいなければ気づかなかった」領域の指摘を積極的に
意思決定の場に近づく・リファインメントなどで、UX観点での問いかけ・補足を行う(議論を促す)・PdMとの信頼構築を意識的に図る(雑談や一言提案から)
意思が届かない構造を“可視化”する・デザインレビューが行われていない/軽視されている事実を「仕組み」として可視化し、改善提案の材料にする(※個人批判は避ける)

強みを活かすアプローチ(実践ベース)

状況静かな打ち手意図
チームが分断している他職種(PdM、エンジニア)との連携を軸に、価値を届ける“デザイナーチーム”に依存しない貢献ルートを持つ
デザインが軽視される問題を「成果物の品質」ではなく「認知や判断の問題」として示す感情でなく構造で語ることで、受け入れられやすくなる
発言しづらいNotion・Slackなど非同期で意見を共有例:「ここで困った人が多そうなので軽く整理してみました」表立たないが、影響を与える「裏ファシリ」のポジションをとる
課題が山積している「デザイン改善ログ」や「UX気づきメモ」などを溜めておき、必要なときに出せる状態に即アクションできなくても、タイミングが来たら出せるように準備する

信頼とは「預けたくなる」状態

重要なのは、「あの人に任せておけば、きっといい形にしてくれる」と周囲が感じること。

発言量より、問いかけの質や、出してくれるものの粒度・精度・根拠の方が信頼に繋がる。
リーダーシップではなく、ガイド役・補助線を引ける存在としての影響力は、組織にとっても貴重な立場となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました