デザイナー関係構築のコツ

デザインチーム発足時や日頃のコミュニケーションにおいて、いろいろな課題があるが、支援・変革思考の強い私の場合の関係構築のコツをまとめてみる。

1. 「ゆるい接点」を作る(情報共有のハードルを下げる)

タスクが分かれていると、会話の必然性が減り、情報も閉じてしまいがちになる。そこでまずは「雑談以上、会議未満」の接点を意図的に作ることが重要である。

週1回・30分だけの「デザインシェア会」
→ 形式ばらなくてもOK。「最近気づいたこと」「作ってみたけど悩んだUI」「面白い記事」など、なんでも話す場にする。

「雑談チャンネル」や「#スクショ報告」Slackチャンネル
→ 完成してなくても良いから、Figmaの途中経過をポンと貼るだけの文化を促す。

👉こうした小さな接点が、信頼関係や「他の人のやり方を知る」きっかけになる。

2. 「暗黙知」を軽く言語化してみる

やり方の違いや思考のばらつきがあるなら、それを責めずに「見える化」してみるのが一つの手である。

  • 自分のタスクを進めるときの「プロセスや判断ポイント」を図解または文章で共有
  • 「なぜこうデザインしたのか?」を軽く言葉にしてまとめておく
  • よくある作業の手順やFigmaの使い方をテンプレート化する

👉これは「統一するため」ではなく、互いの違いを理解する土台づくりとして行うのがポイント

3. 「1on1やペア作業」の導入も検討

少人数チームでは、あえて一時的に誰かと作業を一緒にする場を作ることで、思考の共有やスキル伝播が生まれる。

  • 隔週で「ペアデザインタイム」を設ける(1時間だけでもOK)
  • お互いの作業を「画面共有しながら見る会」
  • ちょっとした1on1で「どうやってデザインしてるか」話してみる

👉プレッシャーにならないカジュアルな形が良い。目的は仕事の進行ではなく、関係性づくりとお互いの理解である。

4. 最初の「デザイン共通資産」を作ってみる

文化やスタイルが定まっていないなら、最初の一歩として小さな共通資産を作ってみる。

  • Figmaの「共通スタイルガイド」(色・文字・余白などの最小セット)
  • UIコンポーネントの「パーツライブラリ」第一弾
  • 「レビューのときに見ておきたいポイント」のチェックリスト

👉一人で全部やらず、「これはチームで育てる資産です」と提案し、巻き込み型にすることで、チーム意識も高まっていく。

5. 焦らず、「文化を育てる人」として関わる

急にまとまることを期待しなくてOK。立ち上げ期は「混沌→試行錯誤→文化醸成」という時間の流れが必ずある。今できることは、

  • 自分から1つ仕組みを提案してみる
  • たまに会話を始めてみる
  • 互いのやり方を尊重しつつ「共通点」を探る

👉これを無理なく継続できる形で取り組んでいけば、数ヶ月後には必ず変化が見えてくる。

人間関係がうまくいかないとき

実際、どんなチームにも「距離を置きたい」「自分のやり方を保ちたい」人は一定数いる。そういう人に無理に関与を求めると、逆に関係がこじれるリスクもある。だからこそ、「巻き込まずとも、機能する仕組みづくり」や「そっと影響を与えるアプローチ」が有効である。

その人の「拒否」の背景を想像する

まず、「一緒にやることを拒む」人の背景はさまざまである。

  • 自分のペースや方法を守りたい
  • 過去のチーム経験にトラウマがある
  • 時間に余裕がない、負担に感じている
  • 他者と関わることで評価が下がると感じている(不安)

こうした背景を前提に、「その人の世界を尊重しつつ、遠回しに関わる」アプローチを考えるのが効果的である。

「一緒にやる」ではなく「勝手に使える」形にする

  • 誰でも使えるFigmaテンプレートを静かに整備
  • ナレッジ共有スライドや「Tips集」をNotionに投稿
  • デザインのベストプラクティスを無言で社内Slackにアップ

これらは、強制力がなく、「使いたい人が勝手に使える」ので、抵抗感の少ない関わり方。そして使ってもらえたらラッキー、くらいの温度感で進める。

「教える・関わる」ではなく「参考として見せる」

関与を求めず、「こういうことを自分はしてるよ」と情報として淡々と発信する

  • 自分のFigmaファイルにコメントを丁寧に書いておく(見れば学べる)
  • Slackに「今週の学び」を投稿してみる(反応なくてもOK)
  • 作業中に「自分はこういうフローでやってます」と自然に口に出す

これにより、相手が心の中で「ちょっと真似してみようかな」と思えばそれで十分。

「関わらなくても大丈夫なチーム構造」をつくる

どうしても巻き込めない相手に時間を割きすぎるより、「巻き込まなくても回る仕組み」をつくる方向も有効的。

  • デザインレビューを希望制や「見るだけ参加可」にする
  • 共通資産を「必須」ではなく「便利な参考例」にする
  • チームの進捗を「全員で話す」より「Notionで見るだけ」にする

こうした構造にしておけば、関与が少ない人でも自分のペースで情報を拾う自由を確保できる。

小さな信頼貯金を積む

関与を拒む人に対しては、日々の些細な場面で「信頼できる味方」であることを示すのが大切である。

  • ちょっとしたアウトプットを褒める・感謝する
  • その人の得意なことに「教えてほしい」と頼む
  • 「この部分すごく参考になります」と素直な称賛を送る

こうした「認知されている・尊重されている」という感覚が、「ちょっとなら協力してみようかな」という気持ちの芽を育てる。

自分が変えられる範囲に集中する

全員を巻き込むことを目標にする必要はない。それは時に時間の浪費感情の消耗にもなり得る。

  • 自分のスタンスを保ち、
  • よりよく働ける仕組みを提案し、
  • 協力したい人と前向きに進め、
  • 様子見の人には「扉を開けておく」

やるべきことはこれで十分。そして時間が経てば、その「拒む人」も、何も言わなくても少しずつ近づいてくることも少なくない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました